目的に合った歯磨き粉の選び方

こんにちは。中野区新井薬師前駅徒歩4分中野通り沿いにある歯医者さんコンデンタルクリニックの桑原です。

前回歯ブラシのあて方の話があったので今回は歯磨き粉の話をしていきます。

歯ブラシをする基本的な目的は汚れを落として口腔内を清潔に保つことです。
ただ体質や生活習慣の違いから基本にプラスしたものを求めている方もいらっしゃると思います。
なので目的に合った成分が入ったものを使って悩みを改善していきましょう。

上記の成分以外にリナメルホームペーストは、ナノ粒子ハイドロキシアパタイトが歯の表面にできたミクロの傷を埋めて、ミネラルがエナメル質の表層に浸透してエナメル質を修復してくれるので、歯のざらつきを無くしてツヤのある歯にしてくれます。ざらつきが改善されると着色も着きにくくなるので綺麗な歯を保つことができます。

メルサージュヒスケアは知覚過敏の改善ができる上に歯を白く保つシリカと結晶セルロースとヤニを落とす成分が入っています。

プラスで使う歯磨き剤はチェックアップ等のスタンダードな歯磨き粉で歯ブラシをして汚れを落とした後に、仕上げで使っていただくと良いです。

効果的な使い方やどれを使ったら良いかわからない方はスタッフに気軽に聞いてください。
またドラッグストアで取り扱っている商品にも同じ成分が入ったものが在るので是非参考にしてみてください。

歯磨きについて

こんにちは。中野区新井薬師前駅徒歩4分中野通り沿いにある歯医者さんコンデンタルクリニックの野田です。外の空気も少しずつ過ごしやすい季節になってきましたね〜!🌞

今回は、当院で推奨してるEC法(エッシェンシャルクリーニング法)と歯ブラシの当て方で私が普段気をつけてる事や患者様によくお伝えしてる事をお話したいと思います。

まず、EC法について紹介したいと思います。
この磨き方には特徴として大きく3つあります。
①歯茎を傷つけない
②きめ細かい泡で磨く
③時間をかけずに仕上げる
この特長を活かして効率よく汚れを落とす方法です。
この磨き方で当院でオススメ&使用している歯ブラシはtepeというスウェーデンで作られている歯ブラシです。先端が細い形してて奥歯まで届きやすい形していることと、毛先が特殊製法により歯と歯茎に優しいラウンド加工されてる歯ブラシです。
そして歯磨き粉はcheck upという低発砲のきめ細かい泡を作る歯磨き粉を当院では使用しています。

そこでみなさん、自分のお口を鏡で見てみてください👀汚れを頑張って落とす為に歯茎を傷付けて少しずつ下げていませんか??
確かに歯と歯茎の境目は汚れがつきやすいところです。
根元には当てつつ毛先の当てる向きを少し変えてみてください。
歯ブラシの中で汚れが1番落ちるところは毛の頭です。そこをしっかり歯面に密着させ歯の1〜2本分の小さめの幅で動かしてみてください。
ですので歯についた汚れを落としつつ、歯茎にダメージを与えないこの当て方をぜひ試してみてください。
それからお使いになってる歯ブラシも定期的に変えたりチェックしてみてください。
例えば、毛先がお花のようにフワッと広がってしまっている状態になると汚れが落ちにくくなります。(この広がりが1〜2週間でなってしまうですと、磨く力が強いかもしれません。)

歯磨きは、汚れ落としたいところにいかに歯ブラシの汚れを落とす面がしっかり当たっているかどうかも大事になってきます。お時間がある時にいつもの歯磨きをぜひ見直してみてはいかがでしょうか🦷
聞いてみたい事がありましたらお気軽に検診の時等にスタッフにお声掛けください!

銀歯について

こんにちは。中野区新井薬師駅徒歩4分中野通り沿いにある歯医者コンデンタルクリニックの上原です。

本番の夏8月がやって来ましたね!
まだまだ暑さは続くと思うので熱中症には皆様お気を付けてください!

皆様は、どのくらいの頻度で定期検診に行ってますか?

1年に3.4回行ってる方や歯医者が怖くて行ってない方もいるでしょう。

定期検診では歯石とりや着色をとり最後に虫歯の有無を確認します。

虫歯があった場合小さい範囲だと樹脂の材料で終わりますが、虫歯が広がってると保険内だと銀歯を使った被せ物の治療が必要になります。

銀歯は安くて手軽ですが、銀色なのでご自分の歯とは馴染みませんね。

銀歯が入っていてのデメリットはいくつかあります。

①歯茎の変色(メタルタトゥー)
前歯だとかなり目立ちますね。

②2次虫歯
虫歯で1度削ったのに銀歯で虫歯になり更に削る範囲が広がります。

③金属アレルギー
少しずつ溶けだし唾液と体内に入り蓄積し金属アレルギーがでる事があります。

銀歯とセラミックにはどちらにもメリット、デメリットはあります。
コンデンタルクリニックではセラミックのご相談もしてますので定期検診などお気軽にご相談してくださいね!

スポーツドリンクで虫歯

こんにちは。 中野区新井薬師駅徒歩4分、中野通り沿いにある歯医者さんコンデンタルクリニックの稲田です。

7月になりました\(^o^)/
毎日異常な暑さが続いてますね(つД`)ノ

私は寒いより暑い方が得意なんですが、年々暑さが厳しくなっているように感じます。

こんな暑さなので熱中症対策としてスポーツドリンクを飲まれる方が多いと思います。

スポーツドリンクには砂糖がたくさん入っているので虫歯リスクが高くなります。

そしてアミノ酸クエン酸が含まれるため、お口の中が強い酸性に傾いてしまいます。酸性の状態が続くと歯が溶けて虫歯になってしまいます。

特にお子様は部活や運動で毎日スポーツドリンクを飲む方が多いと思います。

ついつい甘くて飲みやすいスポーツドリンクを毎日飲んでしまいがちですが、こまめにお水や麦茶を飲むこともおすすめします。


この夏は脱水症状や熱中症対策をして乗り切りましょう!
そしえ虫歯ゼロを目指しましょう٩( ᐛ )و

「顕微鏡検査のススメ」

こんにちは。中野区 新井薬師前駅徒歩4分 中野通り沿いにある歯医者さん コンデンタルクリニック院長の今です。
さて、今回は「顕微鏡検査のススメ」というタイトルでブログを書かせていただきます。
これは、私が所属する国際歯周内科学研究会というところで出しているパンフレットのタイトルでもありますが、お口の中の菌の状態を顕微鏡を使って、確認してみましょう。というものです。

当院ではこの顕微鏡を使って口腔内細菌を確認して、悪い菌が特定できれば、積極的にお薬によって除菌をすすめるという治療法を15年以上行っています。
つい先日も、引っ越しをされる患者さんから、引っ越し先で顕微鏡を使っている歯科医院を紹介していただけませんか?という問い合わせがありました。また、衛生士の求人を出して、応募してきた方のほぼ100%の方が当院を選んだ理由として、顕微鏡を使った歯周病の治療に興味があって応募してきたということを伺います。
では実際に、顕微鏡を使った歯周病の治療というものが、どういうものなのか?をご紹介していきます。

1.当院では初診でいらした患者さんに、顕微鏡による菌の検査をお勧めしております。
2.左上の画像のように、歯周病菌やカビ菌が多くみられ、お口の中の所見でも歯ぐきの痛み、出血、腫れなどがある場合には、積極的にお薬による除菌をすすめます。
3.中央の写真でもわかるように3週間もすると歯ぐきの腫れもなくなり、痛くて磨けなかった状態から歯ブラシをすると気持ちがいい状態へと変わっていきます。
4.右側の円グラフは、1週間後の自覚症状の変化です。歯周病の自覚症状の強かった方ほど、1週間後の変化を大きく実感できます。
5.歯周病が改善した状態をキープすること。それは、歯磨きを頑張ることと定期健診にくること、そして定期的に顕微鏡のチェックを受けること。これが大切なことです。
 歯周内科治療という言葉は、炎症して悪い歯ぐきを切除して歯周病を直していく歯周外科治療に対する造語から来ています。
ただ、実際に歯周外科治療の手術をする際にも、ある程度炎症が収まってからでなはないと、手術はできません。
歯周病による炎症をいち早く取り除いていくには、お薬という選択もあると思います。ただそれには、本当に悪い菌がお口の中に存在するのかどうかというエビデンスが必要です。
それがわからず闇雲にお薬を処方するのは、危険です。そのために顕微鏡で確認する必要があると思います。
お口の中の菌の状態が落ち着いてくると、顕微鏡でも明らかに悪い菌がいなくなります。
その状態になると、今まで腫れた歯ぐきの下に隠れていた歯石が、歯ぐきの炎症が収まることによって浮き彫りに出てきます。

その歯石を取っていくので、あまり痛くなく歯石を取ることができます。また、腫れて悪い菌がお口の中に多くいる状態で歯石を取ると、痛いばかりではなく、敗血症といって悪い菌が体内に入っていくことで、全身的に様々な影響を及ぼすこともあります。
このように、当院ではお口の中の菌の状態をチェックして、必要であればお薬による治療を行ってから本格的な治療に移ります。
もちろん痛みがある方は応急処置で痛みを取ることも行いますが、まずはお口の中の菌の状態を改善して、歯周組織をよくしてから治療を行うことを心がけています。
歯周組織とは歯を支えている歯ぐきやその下の歯槽骨という骨のことです。家を建てる時もまずは土台の基礎工事が大切ですよね。
当院では顕微鏡を使って、お口の中の菌の状態を確認して、歯周病の治療やメンテナンスを受けていただくことをお勧めしています。