フッ素入り歯磨剤について

こんにちは。中野区 新井薬師前駅徒歩4分 中野通り沿いにある歯医者さん コンデンタルクリニックの今です。

今日はフッ素入り歯磨き剤についてお話しさせていただこうと思います。

みなさんはいまお使いの歯磨き剤にはフッ素は入っていますか?お使いの歯磨き粉の成分表示にフッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化リン酸ナトリウム、フッ化第一スズなどの表示があれば、フッ素入りの歯磨き剤です。普通に市販で売られているものは入っているものが多いと思います。実は2017年3月に、歯磨き剤のフッ素濃度の上限が、諸外国と同様の1500ppmまでに引き上げられました。長い間日本の歯磨き剤のフッ素濃度の上限1000ppm。諸外国と比較すると明らかに濃度が低くかったようです。予防の進んでいるスウェーデンでは5000ppmのフッ素濃度のものをドラックストアで購入できたり、アメリカでも処方箋があれば、購入出来るそうです。

 

フッ素は(F)は私たちの身近な自然界にある元素の1つでもあります。お茶や魚介類など多くの食品にも含まれています。フッ素は、溶け出したカルシウムイオンやリン酸イオンを歯に戻す「再石灰化」を促進して歯を修復し、酸に強い丈夫な結晶にします。またムシ歯菌の活動を抑えて酸を作りにくくし、「脱灰」を抑制します。そして歯の表面をフッ素がコーティングする事で汚れや着色の付着を防ぐことも出来ます。

フッ素配合の歯磨き剤への考え方も随分変わってきたようです。

 

フッ素入りの歯磨き粉を使用すると、磨いている間の効果に加え、歯磨きした後で、口の中や粘膜に残ったフッ素が少しずつ唾液に混ざり効果を発揮し続けます。ムシ歯予防の効果を高めるには、長い間フッ素が口の中にとどまっていることが大切です。歯磨き後は10〜15ml程度のお水で1度洗口するだけで大丈夫です。

ただし、フッ素濃度が1000ppmを超える歯磨き粉は6才未満のお子様はフッ素症のリスクげあるため、お使いいただく事は控えて下さい。ただし、日本では飲み込んでしまっても人体には全く影響が無いように考えられていますので、心配はいらないと思います。

 

大人でも1度治療した場所や根元が露出してそこからムシ歯になる方もとても多いんです。根面からのムシ歯は、60〜70才代が最も多く、進行すると歯の神経にとても近いため、歯を失うリスクも上がります。フッ素濃度のあった歯磨き粉でみなさんも、ホームケアを楽しんで下さい。歯磨き剤も種類も味も用途も沢山あるので、数種類購入して、日によって使い分けてみるのもいいと思います✨

 

 

市販のマウスピースとの違い

こんにちは。中野区 新井薬師前駅徒歩4分 中野通り沿いにある歯医者さん、コンデンタルクリニックの桑原です。

近年歯ぎしりや食いしばりが、お口の中のトラブルの要因としてメディアでも取り上げられることが多くなり、マウスピースをお使いの方も多くいらっしゃると思います。

マウスピースは歯科医院で型取りをして作るものと、量販店や通販サイト等で販売されているものがあります。

市販のマウスピースはお湯やレンジで温めて、お口(歯)にはめてから唇や舌で押したり、中の空気を吸いだすようにしてフィットさせていくものが多いようです。
ピッタリとフィットさせるには、なかなかコツのいる作業ではないかと思います。
「そんなにピッタリとしてなくても、入っていれば少しくらいゆるくても大丈夫でしょう?」という方がいるかもしれませんが、きちんと合っていないマウスピースのせいで、つけていない時よりも歯にダメージを与える可能性もでてきます。
使わない方がマシだったなんて、とても悲しいですよね。

医院で作るマウスピースは型取りをして作った歯列模型に、温めたシートを空気を抜きながら圧接するので、ピッタリと歯や歯肉を覆います。

むしろピッタリすぎて、きつくなったり、外しにくくなってしまうので、丁度良いはめ心地になるように、歯と歯の隙間が大きい方や、前歯の裏側のヘコみが大きい方等は少し埋めて調整してから作ります。

そしてコンデンタルクリニックで作るマウスピースは、顎関節が良い位置で安定するようにこの透明なシートの上から材料を足して、少し高さを与えていきます。そのため型取りした後に、数回の調整が必要です。

保険適用で数千円で作ることができます。
市販のものとの金額差はそれほど大きくありません。
でも効果や使い心地は大分違うものです。

もし歯ぎしりや食いしばりの自覚がある方、人から指摘されたことのある方はお気軽にご相談ください。

虫歯ができる原因とは?虫歯を繰り返したくない!

こんにちは。中野区 新井薬師前駅徒歩4分 中野通り沿いにある歯医者さん、コンデンタルクリニックの辻です。

突然ですが、虫歯になる原因は何だと思いますか?

甘いお菓子を沢山食べると虫歯になるのでしょうか。
または、歯を磨かないままにすると虫歯になるのでしょうか。

そうです。虫歯に関係している物は上記の2つを含めた3要素あります!

その3要素というのは

1、糖

2、歯

3、細菌

です。

 

 

 

 

この3要素が重なった時に虫歯になるのです。

 

 

 

今回は1、の糖の取り方についてお話ししたいと思います!

 

 

皆さんご存知の通り、歯をよく磨かないまま、甘いお菓子を沢山食べると虫歯になりやすいです。

また、沢山食べなていなくてもダラダラ長時間食べたり、歯にくっつきやすいものを食べていると虫歯になる可能性が高くなります。

歯にくっつきやすい物といえば、クッキーや、キャラメル、チョコやなど様々なものがありますね。

 

 

ダラダラ食い、歯にくっつきやすい物がダメな理由は、歯に糖がついてる時間が長いほど歯が溶ける時間が長くなるからです。
逆にこれらをせず、時間を決めていて、尚且つ歯にくっつきにくい物をあまり食べていないのであれば、自身の唾液や歯磨き粉に入っているフッ素というものが少し戻してくれるため、虫歯になるのを防いでくれます。これを再石灰化といいます。

これを応用すると、甘い飲み物を習慣的に飲んでいる場合も虫歯になりやすいということがわかります!!
例をあげると、お子さんであればジュース類、学生であればスポーツ飲料やコーラなど、大人であればカフェラテやシュガー入りのコーヒー、またはカクテルも糖分が沢山入ってます。
このようなものを毎日、水分摂取としてとっているとやはり虫歯になる可能性が高いのです。

 

 

 

 

自分は虫歯になりやすい!治療してもすぐ虫歯になってしまう!という人は、もちろん歯磨きをしっかり行ったうえでですが、虫歯を繰り返さない上記のことに気を付けてみてはいかかでしょうか?

 

 

 

はみがきをする理由とは?

こんにちは。 中野区 新井薬師前駅徒歩4分 中野通り沿いにある歯医者さん、コンデンタルクリニックの唐澤です。

日々の生活の中で一日に一回は歯磨きすると思いますが、なぜ歯磨きしないといけないのでしょう?

歯磨きするときに落としている汚れは、食べかすはもちろんですが、主にプラーク(歯垢・しこう)を落としています。

では、なぜプラークがお口に残っていると良くないのでしょう。

プラークはむし歯や歯周病の原因となる細菌のかたまりで、1mgあたりにはなんと10億個もの細菌が存在すると言われてきます。
そのプラークがお口に停滞している酸や毒素をだし、むし歯になったり歯ぐきを腫れさせます。

お口の中は唾液でしめっていたり、あたたかいので歯磨きしたあと食事を摂っていなくても時間と共にお口にネバつき、ぬめりがでてきます。
それがプラークなのです。

台所の排水口のやお風呂場など水場はぬめりがでてきますよね?
お口も同じ環境になります。

プラークには、歯ぐきより上の部分につくもの(歯肉縁上プラーク)と、歯周ポケットの奥深くにつくもの(歯肉縁下プラーク)の2種あります。

歯ぐきから上につくプラークは歯肉炎、歯ぐきから下につくプラークは歯周炎の原因となります。

歯磨きをすることで細菌のかたまりである縁上プラークの付着を防ぐことができますので、プラークの量を減らせば、歯肉の腫れを防ぐことができます。
しかし、歯肉縁下プラークは歯ブラシではきれいにすることができません。
では、歯磨きは歯肉縁下プラークに効果がないのかというとそうではなく、歯肉縁上プラークが増えないようにすれば歯肉縁下プラークも増えないようにできるのです。

そのため毎日の歯磨きでしっかりプラークをとることが大事になります。

しかし、じぶんでとれるプラークや汚れには限界がありますので定期的に歯科検診へいき、お口の健康をいっしょに守っていきましょう。

オススメの歯磨き粉

こんにちは。 中野区 新井薬師前駅徒歩4分 中野通り沿いにある歯医者さん、コンデンタルクリニックの鍵本です。

梅雨があけてすっかり夏になりましたね!
暑い日が続くので熱中症に注意です^^!!

今日は当院で扱っているおすすめの歯磨き粉を紹介したいと思います!


チェックアップスタンダード
フッ素が多く入った歯磨き粉です。
(1450ppmF)
フッ素が口腔内にすみずみまで広がりやすいソフトペーストで
歯や歯肉に優しい低研磨性になっています。
泡立ちが少なく優しい香味で少量の水ですすげます。
毎日の歯磨きにオススメです♪


システマセンシティブ
知覚過敏の症状を防ぐ歯磨き粉です。
速効性、持続性の2つの薬品成分が知覚過敏を防ぎます。
薬品成分
硝酸カルシウム→歯磨きの時の痛みをケア
乳酸アルミニウム→飲食時の痛みをケア
トラネキサム酸→歯肉の炎症、出血を予防
IPMP→バイオフィルム内部まで浸透、殺菌
これらの成分で知覚過敏を防ぎます。
低研磨、低発泡になっています。
知覚過敏で悩んでいる方にオススメです!!


ルシェロホワイト
着色汚れ、タバコのヤニが気になる方
ホワイトニング後、白さを持続させたい方にオススメです!

4つの力で歯を白くします✧✧✧
弱アルカリ性→弱アルカリ性の力で歯の表面に付いたステインを落としやすくします。
Lime粒子→きめ細やかなLime粒子が配合されています。粒子とブラッシングで落としにくいステインを除去します。
PEG400→タバコのヤニを除去します。
フッ素→再石灰化を促進し虫歯の発生、進行を予防します。
色の濃いお食事をした後などにスペシャルケアとして使ってみてはいかがでしょうか^^??

他にも様々な歯磨き粉をご用意してるので
気になる方はスタッフまでお声掛けください♪