オーラルフレイルって知っています⁈

こんにちは。中野区新井薬師前駅徒歩4分 中野通り沿いにある歯医者さん コンデンタルクリニック院長の今です。

今回はあまり聞きなれない言葉かもしれませんがオーラルフレイルについてお話したいと思います。

健康寿命という言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、言葉通り人が一生の中で健康でいられるまでの年齢です。それに対して生物学的寿命というのは死ぬまでの年齢です。これらの差を不健康寿命とも言います。

不健康寿命とはすなわち、健康な状態から病院などに通い始めて、要介護状態になってしまう期間です。その期間は男性で9年間、女性で12年間ぐらいだともいわれています。

「フレイル」という状態は、人の老化の過程における「健康」と「要介護状態」の中間であり、健康障害につながる心身の脆弱な状態であると同時に、ストレスに対する予備力の低下に起因した状態と定義されています。・・・ちょっと難しいですね。

ただ超高齢化の現代社会では、多くの人が徐々に自立度を低下させて、フレイルという状態を経て要介護状態に至るということが、様々な研究機関で報告されています。

全身に影響を及ぼすフレイルと、口腔機能とのかかわりはどうでしょうか?

身体機能・精神機能が低下していくと、すなわちフレイルの状態になっていくと口腔機能の低下も見られるようになります。はじめは、食事時間の延長や、ちょっとした食べこぼしやムセ込みなど。また不具合のある義歯の長期装着や未治療の歯の状態によって、出かけることや、外食を避ける原因にもなり、だんだん閉じこもってしまう傾向にあります。このように口の中の問題から、社会性の欠如に発展していき、運動量の低下に伴う空腹感の欠如、食事が楽しめないなど、悪いサイクルに入っていきます。このような状態のことを「オーラルフレイル」と言います。

また、摂食嚥下機能の低下、口腔機能の低下も、栄養摂取量の低下に至ります。低栄養の存在はサルコペニア(筋肉減少症)につながり、活力低下、筋力低下、身体機能低下、活動度、消費エネルギーの減少、ひいては食欲低下をもたらし、さらに栄養不良を促進させる負のスパイラルを生み出します。

最初に述べた健康寿命を延ばすためには、フレイルの状態を放置せずに改善・回復していくことが、大切になりますね!

口の中から栄養を摂取するためには咀嚼が重要な要素になってきます。咀嚼器官としての歯の存在は栄養を摂取する意味では最も大切な器官です。動物は歯が無くなってしまうと死んでしまいますね。人間は義歯や、インプラントなど自分の歯が無くなってもそれを補うことができますが、できれば自分の歯が残っていて咀嚼できた方がいいですよね。1本の歯の崩壊から口の中のバランスが崩れてくることもあります。

高齢者を対象とした研究結果にこんなことが書かれていました。

「お口から食事を食べることが人生終焉までの最大の喜びであり幸福感につながることが認められた。」

要介護状態になると口から食事をとることも難しくなり、重症な摂食機能障害になりかねません。オーラルフレイルに陥らない為には、健康な時から予防していくことが大切ですね‼

余談ですが、入れ歯をしたままで就寝すると誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。寝ているときには入れ歯は外しましょう。

フッ素入り歯磨剤について

こんにちは。中野区 新井薬師前駅徒歩4分 中野通り沿いにある歯医者さん コンデンタルクリニックの今です。

今日はフッ素入り歯磨き剤についてお話しさせていただこうと思います。

みなさんはいまお使いの歯磨き剤にはフッ素は入っていますか?お使いの歯磨き粉の成分表示にフッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化リン酸ナトリウム、フッ化第一スズなどの表示があれば、フッ素入りの歯磨き剤です。普通に市販で売られているものは入っているものが多いと思います。実は2017年3月に、歯磨き剤のフッ素濃度の上限が、諸外国と同様の1500ppmまでに引き上げられました。長い間日本の歯磨き剤のフッ素濃度の上限1000ppm。諸外国と比較すると明らかに濃度が低くかったようです。予防の進んでいるスウェーデンでは5000ppmのフッ素濃度のものをドラックストアで購入できたり、アメリカでも処方箋があれば、購入出来るそうです。

 

フッ素は(F)は私たちの身近な自然界にある元素の1つでもあります。お茶や魚介類など多くの食品にも含まれています。フッ素は、溶け出したカルシウムイオンやリン酸イオンを歯に戻す「再石灰化」を促進して歯を修復し、酸に強い丈夫な結晶にします。またムシ歯菌の活動を抑えて酸を作りにくくし、「脱灰」を抑制します。そして歯の表面をフッ素がコーティングする事で汚れや着色の付着を防ぐことも出来ます。

フッ素配合の歯磨き剤への考え方も随分変わってきたようです。

 

フッ素入りの歯磨き粉を使用すると、磨いている間の効果に加え、歯磨きした後で、口の中や粘膜に残ったフッ素が少しずつ唾液に混ざり効果を発揮し続けます。ムシ歯予防の効果を高めるには、長い間フッ素が口の中にとどまっていることが大切です。歯磨き後は10〜15ml程度のお水で1度洗口するだけで大丈夫です。

ただし、フッ素濃度が1000ppmを超える歯磨き粉は6才未満のお子様はフッ素症のリスクげあるため、お使いいただく事は控えて下さい。ただし、日本では飲み込んでしまっても人体には全く影響が無いように考えられていますので、心配はいらないと思います。

 

大人でも1度治療した場所や根元が露出してそこからムシ歯になる方もとても多いんです。根面からのムシ歯は、60〜70才代が最も多く、進行すると歯の神経にとても近いため、歯を失うリスクも上がります。フッ素濃度のあった歯磨き粉でみなさんも、ホームケアを楽しんで下さい。歯磨き剤も種類も味も用途も沢山あるので、数種類購入して、日によって使い分けてみるのもいいと思います✨

 

 

市販のマウスピースとの違い

こんにちは。中野区 新井薬師前駅徒歩4分 中野通り沿いにある歯医者さん、コンデンタルクリニックの桑原です。

近年歯ぎしりや食いしばりが、お口の中のトラブルの要因としてメディアでも取り上げられることが多くなり、マウスピースをお使いの方も多くいらっしゃると思います。

マウスピースは歯科医院で型取りをして作るものと、量販店や通販サイト等で販売されているものがあります。

市販のマウスピースはお湯やレンジで温めて、お口(歯)にはめてから唇や舌で押したり、中の空気を吸いだすようにしてフィットさせていくものが多いようです。
ピッタリとフィットさせるには、なかなかコツのいる作業ではないかと思います。
「そんなにピッタリとしてなくても、入っていれば少しくらいゆるくても大丈夫でしょう?」という方がいるかもしれませんが、きちんと合っていないマウスピースのせいで、つけていない時よりも歯にダメージを与える可能性もでてきます。
使わない方がマシだったなんて、とても悲しいですよね。

医院で作るマウスピースは型取りをして作った歯列模型に、温めたシートを空気を抜きながら圧接するので、ピッタリと歯や歯肉を覆います。

むしろピッタリすぎて、きつくなったり、外しにくくなってしまうので、丁度良いはめ心地になるように、歯と歯の隙間が大きい方や、前歯の裏側のヘコみが大きい方等は少し埋めて調整してから作ります。

そしてコンデンタルクリニックで作るマウスピースは、顎関節が良い位置で安定するようにこの透明なシートの上から材料を足して、少し高さを与えていきます。そのため型取りした後に、数回の調整が必要です。

保険適用で数千円で作ることができます。
市販のものとの金額差はそれほど大きくありません。
でも効果や使い心地は大分違うものです。

もし歯ぎしりや食いしばりの自覚がある方、人から指摘されたことのある方はお気軽にご相談ください。

虫歯ができる原因とは?虫歯を繰り返したくない!

こんにちは。中野区 新井薬師前駅徒歩4分 中野通り沿いにある歯医者さん、コンデンタルクリニックの辻です。

突然ですが、虫歯になる原因は何だと思いますか?

甘いお菓子を沢山食べると虫歯になるのでしょうか。
または、歯を磨かないままにすると虫歯になるのでしょうか。

そうです。虫歯に関係している物は上記の2つを含めた3要素あります!

その3要素というのは

1、糖

2、歯

3、細菌

です。

 

 

 

 

この3要素が重なった時に虫歯になるのです。

 

 

 

今回は1、の糖の取り方についてお話ししたいと思います!

 

 

皆さんご存知の通り、歯をよく磨かないまま、甘いお菓子を沢山食べると虫歯になりやすいです。

また、沢山食べなていなくてもダラダラ長時間食べたり、歯にくっつきやすいものを食べていると虫歯になる可能性が高くなります。

歯にくっつきやすい物といえば、クッキーや、キャラメル、チョコやなど様々なものがありますね。

 

 

ダラダラ食い、歯にくっつきやすい物がダメな理由は、歯に糖がついてる時間が長いほど歯が溶ける時間が長くなるからです。
逆にこれらをせず、時間を決めていて、尚且つ歯にくっつきにくい物をあまり食べていないのであれば、自身の唾液や歯磨き粉に入っているフッ素というものが少し戻してくれるため、虫歯になるのを防いでくれます。これを再石灰化といいます。

これを応用すると、甘い飲み物を習慣的に飲んでいる場合も虫歯になりやすいということがわかります!!
例をあげると、お子さんであればジュース類、学生であればスポーツ飲料やコーラなど、大人であればカフェラテやシュガー入りのコーヒー、またはカクテルも糖分が沢山入ってます。
このようなものを毎日、水分摂取としてとっているとやはり虫歯になる可能性が高いのです。

 

 

 

 

自分は虫歯になりやすい!治療してもすぐ虫歯になってしまう!という人は、もちろん歯磨きをしっかり行ったうえでですが、虫歯を繰り返さない上記のことに気を付けてみてはいかかでしょうか?

 

 

 

はみがきをする理由とは?

こんにちは。 中野区 新井薬師前駅徒歩4分 中野通り沿いにある歯医者さん、コンデンタルクリニックの唐澤です。

日々の生活の中で一日に一回は歯磨きすると思いますが、なぜ歯磨きしないといけないのでしょう?

歯磨きするときに落としている汚れは、食べかすはもちろんですが、主にプラーク(歯垢・しこう)を落としています。

では、なぜプラークがお口に残っていると良くないのでしょう。

プラークはむし歯や歯周病の原因となる細菌のかたまりで、1mgあたりにはなんと10億個もの細菌が存在すると言われてきます。
そのプラークがお口に停滞している酸や毒素をだし、むし歯になったり歯ぐきを腫れさせます。

お口の中は唾液でしめっていたり、あたたかいので歯磨きしたあと食事を摂っていなくても時間と共にお口にネバつき、ぬめりがでてきます。
それがプラークなのです。

台所の排水口のやお風呂場など水場はぬめりがでてきますよね?
お口も同じ環境になります。

プラークには、歯ぐきより上の部分につくもの(歯肉縁上プラーク)と、歯周ポケットの奥深くにつくもの(歯肉縁下プラーク)の2種あります。

歯ぐきから上につくプラークは歯肉炎、歯ぐきから下につくプラークは歯周炎の原因となります。

歯磨きをすることで細菌のかたまりである縁上プラークの付着を防ぐことができますので、プラークの量を減らせば、歯肉の腫れを防ぐことができます。
しかし、歯肉縁下プラークは歯ブラシではきれいにすることができません。
では、歯磨きは歯肉縁下プラークに効果がないのかというとそうではなく、歯肉縁上プラークが増えないようにすれば歯肉縁下プラークも増えないようにできるのです。

そのため毎日の歯磨きでしっかりプラークをとることが大事になります。

しかし、じぶんでとれるプラークや汚れには限界がありますので定期的に歯科検診へいき、お口の健康をいっしょに守っていきましょう。